よくあるご質問結果所見説明

結果所見説明

心電図  眼底  肺機能  胸部X線  上部消化管  腹部超音波 

乳房  子宮  よくある質問


 
 
 

心電図

心臓の電気的な活動の様子をグラフの形に記録することで、不整脈があるか、心筋の血液循環が不良(狭心症)になっていないか、心筋が壊死(心筋梗塞)していないか、などがわかります。

※受診や経過観察の必要性については判定をご確認ください。

【よくある所見の説明】
 
右脚ブロック 右側への電気の流れが障害された状態です。
左脚ブロック 左側への電気の流れが障害された状態です。
低電位 心電図の振れ幅が小さくなる所見です。心筋梗塞などで心臓の収縮力が弱った時、体内の水分貯留や肺気腫など肺に含まれる空気が増加した時、肥満などでみられます。
平低T 心電図波形のT波は収縮した心臓が元に戻るときにできる波です。平低T波とは通常はなだらかな山型をしているT波が平坦になった状態で、心筋梗塞や左室肥大ではST部分の異常を伴ってみられます。健常女性や肥満でもみられることがあります。
PQ短縮 心房から心室へ刺激の伝わる時間が通常より短く、刺激伝達路に異常の疑いがあります。
右軸偏位 心臓の電気の流れが右に偏っています。
左軸偏位 心臓の電気の流れが左に偏っています。
反時計回転 心臓の位置がやや左回り(反時計方向)に回転していることをいいます。
時計回転 心臓の位置がやや右回り(時計方向)に回転していることをいいます。
ST-T異常 心肥大や狭心症で見られる場合もありますが、健常者でもみられる場合もあります。
徐脈 遅い心拍数の状態です。心疾患や自律神経の異常や甲状腺の異常による可能性もありますが、運動習慣のある方でもみられることがあります。
上室性期外収縮 通常とは異なり別の場所から心臓の拍動が指令される場合を期外収縮といい、心房や房室接合部(上室)で発生した場合、上室性期外収縮となります。緊張、興奮、ストレスなどで起こることもあります。動悸を感じたり、頻繁に起きる場合は薬物で治療することもあります。
心室性期外収縮 本来、心臓の収縮が指令されない心室から、通常のリズムよりも早く発生した状態をいいます。健康な人では興奮、喫煙、過労などでみられます。心臓疾患の方でみられた場合、危険な不整脈に移行する可能性を検査する必要があります。
異常Q波 心筋梗塞や心筋症などによって見られますが、健常者でも見られる場合もあります。
WPW症候群 心房-心室間の電気が伝わる正常なルート以外に副伝導ルート(ケント束)が存在するため心房心室伝導時間が短縮します。異常な伝導による頻拍発作がなく自覚症状もなければ問題ありません。頻拍発作の回数が多く日常生活に制限が生じる場合や失神などの重い症状を認める場合には精密検査が必要です。

 
 
 

眼底

目の奥の状態を調べる検査です。動脈硬化の程度、高血圧、糖尿病による眼の合併症や緑内障・白内障の有無などを調べます。

※受診や経過観察の必要性については判定をご確認ください。

【よくある所見の説明】
 
網脈絡膜萎縮 網膜と脈絡膜に変性・萎縮がみられます。加齢や近視、遺伝によるもので、放置してよいものと治療の必要なものがあります。
黄斑部変性症疑い 網膜の中の黄斑部に変化が起きる病気で、視力障害が出て、失明につながる恐れがあるので、眼科受診をお勧めします。
コーヌス 近視などに伴って網膜が引き伸ばされ薄くなって外側に構造が見える状態です。普通は重大ではありませんが、まれに網膜はく離が起きるので、経過観察が必要なことが多いです。
ドルーゼン 網膜の視細胞が産生する老廃物が、上手く処理されないで蓄積された状態です。加齢黄斑変性の前段階とされています。
Cupping 網膜の神経線維が減少すると視神経乳頭の凹が通常よりも大きくなります。緑内障を疑う重要な所見です。

 
 
 

肺機能

※受診や経過観察の必要性については判定をご確認ください。

【よくある所見の説明】
 
拘束性換気障害 肺自体の膨らみやすさが低下し、硬くなることで起きる障害です。例:肺線維症など
閉塞性換気障害 呼吸の際、空気が通る道が狭くなったり、塞がったりすることで起きる障害です。例:気管支喘息など
混合性換気障害 上記2つの合併症。

 
 
 

胸部X線

※受診や経過観察の必要性については判定をご確認ください。

【よくある所見の説明】
 
結節影 胸部エックス線画像に映った直径3 cm以下の類円形の陰影をいいます。原発性肺がんや、大腸がん、腎がんなど他の部位からの転移、結核、肺真菌症(カビで起こる病気)、非結核性抗酸菌症、陳旧化した肺炎、良性腫瘍(過誤腫など)などに見られます。鑑別のため精査が必要になることがあります。
ブラまたは嚢胞 肺胞の壁の破壊や拡張によって、隣接する肺胞と融合した大きな袋になったもので、一般には直径1 cm以上のものをいいます。これが破れると自然気胸という病気が起こります。
陳旧性変化 原因は多様ですが、治療により完治したものや自然治癒例です。瘢痕像、石灰化影、無気肺などが認められます。
肺気腫 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の代表例です。本人の喫煙が原因ですが、受動喫煙による影響も否定できません。確定診断には呼吸機能検査が必要です。進行した典型例は両肺野透過性の亢進、肺血管影の減少、肺の過膨張、両側横隔膜の下降平坦化、中心陰影の幅の狭小化、側面像での胸郭前後径の拡大(樽状)などです。

 
 
 

上部消化管

※受診や経過観察の必要性については判定をご確認ください。

【よくある所見の説明】
 
慢性胃炎 胃粘膜に炎症が慢性的に続くことを慢性胃炎と言います。慢性胃炎には胃の粘膜が薄くなる萎縮性胃炎や、粘膜が凹凸になる過形成性胃炎、粘膜が厚くなる肥厚性胃炎などがあります。
びらん性胃炎 胃粘膜の表面が傷つき、荒れてしまっている状態です。
憩室[ けいしつ ] 憩室は食道の壁、胃、十二指腸の壁が外に向かってふくれ出て小さな袋を作っている状態です。
潰瘍瘢痕 胃潰瘍が治り、胃粘膜が修復された状態です。
隆起性病変 胃粘膜の内腔に突出(隆起)した病変で、胃癌や悪性の粘膜下腫瘍も含まれます。
食道裂孔ヘルニア 食道が横隔膜を通り抜ける間隙である食道裂孔から、本来腹腔内にあるべき胃が胸腔内に入り込む状態を言います。胃酸などの胃内容物が食道へ逆流し、逆流性食道炎を起しやすい状態です。症状があれば治療の対象になります。
ポリープ 胃ポリープは過形成ポリープ、胃底腺ポリープ、特殊型に分類されます。過形成ポリープは基本的に経過観察で構いません。大きさが2cm以上で増大傾向、癌化の可能性、出血のあるものは切除の適応と思われます。胃底腺ポリープの処置は原則不要です。
逆流性食道炎 胃酸の逆流により、食道粘膜に炎症がおこる症状です。

 
 
 

腹部超音波

腹部に超音波を発信しそこから返ってくる反射波を受診し画像化して診断する検査です。食事をとった後、腸内ガスが多い、皮下脂肪が多いなど、条件によってはきれいな画像が得られない(描出不良) ことがあります。

※受診や経過観察の必要性については判定をご確認ください。

【よくある所見の説明】
 
  ■肝臓
 
脂肪肝 肝臓に脂肪が過剰に蓄積した状態です。糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病と密接な関係があり、内臓脂肪型肥満や飲酒が原因であることが多いです。脂肪肝から肝硬変・肝細胞癌へ発展することがあり、脂肪肝が見られる人は生活改善が必要です。
肝嚢胞 肝臓に嚢胞(液体が貯留した袋状の病変)がある状態です。単発あるいは多発し通常は無症状ですが、嚢胞が大きくなると腹部膨満感、圧迫感等の自覚症状が認められることもあります。
肝臓腫瘤 肝臓に何かのかたまりがある所見で、良性か悪性かの鑑別が必要です。
肝血管腫 増殖した血管がかたまりとして描出された所見で、良性腫瘍のひとつです。
所見が初めて出た場合や大きい場合は精密検査の対象になる場合があります。
肝内石灰化 カルシウムが沈着した所見です。
■胆のう
 
胆のうポリープ 胆嚢の内側にできる隆起です。人間ドック受診者の10%程度に見られると言われています。10mm未満でかつ良性であることを示す所見が認められる場合は問題ありません。
胆のう腺筋症 胆嚢の壁が全体あるいは限局的に肥厚する良性疾患です。人間ドック受診者の1%前後に認められています。
コメットエコー 超音波の検査画面上で、胆のうの壁からほうき状の尾を引いたものが認められる所見です。
結石やポリープを伴うこともあります。
■膵臓
 
膵管拡張 消化液である膵液は膵臓で作られ、膵管を通って十二指腸に流れます。この流れが妨げられると上流側の膵管が太くなります。原因として膵石や腫瘍が考えられますので、どんな原因で太くなっているのかを調べる必要があります。
膵のう胞 膵臓に袋状のものがある所見で、特に心配のいらないものと炎症や腫瘤などに関係のあるものがあります。
膵臓石灰化 カルシウムが沈着した所見です。
■脾臓
 
副脾 正常の大きさの他にもうひとつある小さい脾臓のことで10~30%の人に認められるものです。
腫瘤 脾臓に何かのかたまりがある所見で、良性か悪性かの鑑別が必要です。
脾腫 脾臓が腫れている所見で、肝疾患や血液疾患などでみられます。
嚢胞 脾臓に袋状のものがある所見で、特に心配のいらないものと炎症や腫瘤などに関係のあるものがあります。
■腎臓
 
腎のう胞 腎臓に袋状のものが認められる所見です。
腎石灰化 カルシウムが沈着した所見です。
腎臓結石 腎臓に石がある所見です。腰痛や腹痛などの症状がある場合には、速やかに内科もしくは泌尿器科を受診して下さい。
萎縮腎 腎臓が小さくなってしまった所見で、慢性腎炎などでみられます。
血管筋脂肪腫 腎臓に発生する最も頻度の高い良性腫瘍です。腫瘍組織は血管・筋・脂肪から構成されます。基本的には経過観察でよいのですが、腫瘍が大きい場合は出血の危険性もあり、外科的手術の適応となることがあります。
水腎症 尿の通過障害で腎臓が尿で満杯になっている所見で、尿管結石などでみられるものです。

 
 
 

乳房

※受診や経過観察の必要性については判定をご確認ください。

【よくある所見の説明】
 
  ■マンモグラフィー
 
石灰化 乳房内にカルシウム沈着がみられる所見です。
明らかに良性の石灰化と良悪性の鑑別が必要な石灰化があります 。
局所的非対称性陰影 しこりや乳腺とは言い切れないもので部分的に片方だけみられる濃い陰影です。
病変が隠れていることもあります。
構築の乱れ 正常の乳腺組織がゆがんでみえる所見です。
腫瘤 乳房内で、他の細胞とは異なる組織の塊がみられます。良性もしくは、悪性の場合がありますので詳しい検査が必要です。
■乳房超音波
 
乳腺のう胞 乳管が膨らんだものです。乳腺には分泌物を出す役割がありその分泌物が流れにくくなった時に溜まった部分のことをいいます。ほとんどの場合良性疾患ですので、問題ないことが多いです。
乳腺線維腺腫 女性ホルモンの影響で過剰な細胞分裂が起こり組織が肥大したもののことを言います。切除となるのは美容上の問題になるほど大きくなったものや発育が早い巨大線維腺腫とよばれるもので頻度は高くありません。
乳腺症 乳房の生理的な変化であり痛みがひどくなければ、治療の必要はありません。乳腺がしこり状に硬く触れ、触診では判断が難しいため画像検査をお勧めします。
腫瘤 乳房内で、他の細胞とは異なる組織の塊が見られます。良性・悪性いずれの場合もありますので詳しい検査が必要です。
乳管拡張 乳管が拡張している状態です。乳腺の分泌過剰や、炎症によるもの、腫瘍などが原因で拡張します。多くは無症状ですが、乳頭から茶褐色や血液が混じった分泌物を生じる場合は、早急に受診が必要です。

 
 
 

子宮頚部細胞診

※受診や経過観察の必要性については判定をご確認ください。

【よくある所見の説明】
 
検査結果 細胞診上の判定 推定される病理診断 クラス分類の目安
NILM 異常なし 非腫瘍性所見、炎症 Ⅰ・Ⅱ
ASC-US 要精密検査 軽度扁平上皮内病変の疑い Ⅱ-Ⅲa
ASC-H 要精密検査 高度扁平上皮内病変の疑い Ⅲa、Ⅲb
LSIL 要精密検査 HPV感染、軽度異型性 Ⅲa
HSIL 要精密検査 中等度~高度異型性、上皮内がん Ⅲa、Ⅲb、Ⅳ
SCC 要精密検査 扁平上皮がん
AGC 要精密検査 腺異型または腺がんの疑い
AIS 要精密検査 上皮内膜がん
Adenocarcinoma 要精密検査 腺がん
other malignant
neoplasmas
要精密検査 その他悪性腫瘍

 
 
 

よくある質問

Q. アレルギー検査を複数受診したが、重複項目の数値が違うのはなぜですか。
A. アレルギー検査ごとに、薬剤による検査方法が違うため表示数値が異なります。
Q. ピロリ菌が陽性の場合は必ず除菌をしなければならないのですか。
A. 除菌をすることでメリットとデメリットがあります。外来予約のうえ、医師と相談することをお勧めします。
Q. 子宮がん検査の判定がAで、子宮がん腫瘍マーカーの判定がDだった場合、精密検査は必要ですか。
A. 腫瘍マーカーは他臓器にも関わりがある為、医師と相談することをお勧めします(その他の腫瘍マーカー検査も同様)。

ご予約について  ご受診まで・ご受診当日について  アプリログイン・問診回答について  検査項目について  結果所見説明  精密検査について  女性の方からよくあるご質問について  企業担当者様からのよくあるご質問